2010年04月27日

VMware Fusion 2.0.7(246762) on OSX 10.6.3【追記】5/4

ゲスト(openSUSE 11.2)で文字入力してると、時々、いきなりウィンドウが最小化(Dock に格納)されて焦ることがあるんですが、一体これは何?

何かのキーの組み合わせで発動するような気がするんだけど、どのキーだか分からん…

自前で build した vmware-tools じゃなくて、open-vm-tools 使ってるからなのかなぁ…。

【追記】5/4
"h" のキーが絡んでるのは分かった。が、他にも何かが絡んでるはず。
で、Fusion のキーバインドで "h" を使うものを見直したら、「アプリケーションを隠す」が「command+h」だった。
テキストを入力してる最中に command キーなんて押さないんだけど、一応これを切って様子を見る。

あと、シングルクリックがときどきダブルクリックになる。更に、クリックしたままドラッグしてる時に、勝手にクリックイベントが発生してる。文字列選択してる最中とかに勝手にクリックイベントが発生して、非常にいやーんなことになる。

VMware かゲストの X.org かと疑ってたが、何か「そもともホストの OS X のせいなんじゃないか」という気がしてきた。よく分からんけど。
posted by vagus at 22:35| 東京 ☔| Comment(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月25日

数字に続くハイフンの入力【追記】4/25,4/27,5/4

郵便番号辞書つながりでもう一つ。

現在、読みとして入力する郵便番号は「1000014」のようにすべて数字になっています。

でも、本来は「100-0014」「100─0014」のようにハイフンを入れたい。見やすいし、「1000014えん」が「|東京都千代田区永田町|円|」になるのも防げるだろうから。

なぜそうなっていないのか、郵便番号変換機能が実装された時の経緯は分かりませんが、仮に今それをやりたいと思ったとしても上手く行きません。
というのも、現状のフロントエンド({scim,uim,ibus}-anthy で確認)では、前の文字が数字でもハイフンは長音記号のままになってしまうから。
例: 100ー0014

※uim-anthy は「英数モード」に変えてから入力すればハイフンになります。
 また、テンキーから入力した場合どうなるかは、ウチにはテンキーがないので分かりません。

勿論、「100ー0014 #CNS 東京都千代田区永田町」という風に、読みをハイフンでなく長音記号で登録すれば、「100ー0014」から「東京都千代田区永田町」に変換できますが、みっともないので自分はやりたくない(フォントによっては全角ハイフンと長音記号の区別がつかないかもしれませんが(特にゴシック体)、区別してあるフォントの場合は、長音記号は左端が上がってる)。

数字の次にハイフンがくるのは郵便番号だけでなく、他にも

日付: 2010-4-24
住所: ○○市××町3-2-1-503
バージョン: 1.2.3-4

などがある。
数字の直後に長音記号がくることは、多分まずないと思うので、「前が数字だったら長音記号ではなく、ハイフン」という動作にして問題ないと思うんですが、どうでしょうかね。


ちなみに、「数字の次の句読点も同じようにカンマやピリオドに」というのは、マズい気がする。
「右に30、左に5。」みたいな文が「右に30,左に5.」になってしまうので。

ならば、「前の文字が数字かどうか」ではなく「後ろの文字が数字かどうか」で判断すれば行けるんではないかと、ちょっと思ったけど、これも「今日は、24日です」が「今日は,24日です」になるのでマズい。

【追記】4/25
続きを読む
posted by vagus at 01:08| 東京 ☀| Comment(0) | 日本語入力 - アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

全角/半角の違いを誰が吸収すべきか問題【追記】4/27,5/4

昨日の続き(元々はこっちからつなげる積もりだったんですが、どっちでもいいや)。

昨日の話は郵便番号辞書の話でしたが、これは別に郵便番号辞書に限った話ではなく、いわゆる全角/半角の種別のある文字を変換する場合すべてについて言える。

簡単にまとめると、要するに、

・英数記号にはいわゆる全角/半角の 2種類がある(他に「ヴ」と「う゛」というパターンもある)
・全角を好むユーザもいれば、半角を好むユーザもいる
・なので、IME は両方に対応できなければならない
・この差異を誰が吸収すべきか(フロントエンド? 変換エンジン? 変換辞書?)

という問題です。

本音をぶっちゃけると、現状はこの差異を辞書が吸収してるんですが、リソースの無駄だと思うので、フロントエンドか変換エンジン側でやってくれたらなぁ、というお話です。

続きを読む
posted by vagus at 01:07| 東京 ☀| Comment(0) | 日本語入力 - アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月24日

ibus-anthy の辞書管理機能(郵便番号辞書について)【更新】4/27,5/4

ibus-anthy-1.2.1 が出てますが、更新をサボっていたせいで色々知らない機能が増えてました。
親指シフト関係が充実したようです。また、「逐次変換」というもの見えます(まだ使ってない)。

---------
【追記】5/4
前にもどこかに書いた気がしますが、新しめの ibus 関係のパッケージは、openSUSE なら OBS のこの人のところから入れられます。ただし、公式パッケージではないので、自己責任で。
※自分は自前でビルドしてしまったので、使ってないです。
---------

その中で、新たな辞書管理機能についてちょっと書いてみます。

ibus-anthy-121_dict.png

この[拡張辞書]の部分ですね。

これは、一言で言うと、自分が以前、

~/.anthy/imported_words_default.d/ について
個人辞書ツール

という記事で書いたようなこと(というか、それ以上のもの)が実装された感じ、と言えばいいでしょうか。

続きを読む
posted by vagus at 01:38| 東京 🌁| Comment(0) | 日本語入力 - アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月21日

かな英字交じり文を一度に変換する方法のまとめ【追記】4/22

「日本語入力」「かな漢字変換」とは言っても、実際にユーザが入力したいのは「ひらがな」「カタカナ」「漢字」だけじゃなく、「アラビア数字(算用数字)」や「アルファベット」や「記号」もある。

それらを uim-anthy, scim-anthy, ibus-anthy でどう入力するか、というお話(但し、uim-anthy 以外はローマ字入力方式限定ですが)。

尤も、「カタカナ」「漢字」は通常「ひらがな」から変換して出すし、ローマ字入力なら「アラビア数字」と「記号」はそのまま普通に入力できるので、結局、問題は「アルファベット」だけ、ということになる。

まぁ、知ってる人はとっくに知ってる話だと思いますが、一応自分の知ってる範囲でのまとめ。

続きを読む
posted by vagus at 01:51| 東京 ☔| Comment(0) | 日本語入力 - アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。