2009年06月13日

やっぱ zypper は好きになれんよ

はあ、時間取れんなあ。

さておき、少し前「そろそろシステムをアップデートしとくか」と思って YaST online update を起動したら、何か表示内容がグダグダで「何じゃこりゃ?」と思って色々調べた結果、「過去の経験から言ってパッケージマネージャが腐ってる可能性大。多分そのうちまたアップデートが来るだろう」という結論に達し、数日様子を見てたら、案の定パッケージマネージャのアップデートが来た。「パッケージマネージャのみ最優先」の奴。

「やっぱな」と思ってカーネルその他をアップデートしたんですが、「多分犠牲者多数だろう」と思ったのに SUSE スレにはほとんどそんな話題が出てなかった。一人だけ「音がでなくなった」という人がいたくらい。それで「ありゃ? 日本の SUSE ユーザは滅んだのか?」と思ったんですが、ML 見たら、やはり被害を受けたらしい方がいらっしゃいました。YaST(zypper) は信じちゃいかんのですよ、悲しいことに。

# まあ、KlamAV でチェックしたら少し前に来たカーネルも「broken executable」みたいなこと言われたので、腐ってたような気がしますが。

それにしてもネットもつながらない、USB もマウントできないのは重傷ですねぇ。
どうすりゃいいのかしら。

1. LiveDVD とかでブート
2. リポジトリから必要なパッケージを DL
3. HDD を /mnt あたりにマウント
4. 取ってきたパッケージを /mnt/tmp に移動
5. /mnt/ に chroot
6. パッケージをインストール

でいけないかな? と思ったけど、自信はない。自分はやったことないし…
まあ、こんなとこに書いてる時点で既に役に立ってないわけですが。

それにしても、openSUSE は時々あるんで困るんですよね、こういうのが。いい加減安定してくれないもんか…。> zypper
見てないけど、海の向こうじゃ祭りなんじゃないかなぁ。

posted by vagus at 00:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | SUSE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月03日

rpm の %make マクロ 【追記】6/4

使ってみたところ、「fg: no job control」(正確なメッセージは忘れた)とか言われて、 configure 直後、make に入った途端にコケたんで、ちょっと調べたところ、どうも openSUSE 11.1 に入ってる rpm にはないらしい。
$ grep '^%make' /usr/lib/rpm/macros
%makeinstall \
$ rpmbuild --version
RPM バージョン 4.4.2.3

しばらく前に RPM がバージョンアップしたと記憶してますが、そこで新しく加わったものなのかな?
マルチコア/マルチプロセッサもかなり普及してきていると思うので、今後は %make を使うものが増えていくんでしょうね。

# ちなみに「%make」は「make -j」に展開されるそうです。

【追記】6/4
rpm のマクロは /etc/rpm/ にもあった。
macros.kde4 に「%make_jobs」というのがあって(openSUSE 11.1)、
%make_jobs \
%{__make} %{?jobs:-j %{jobs}} VERBOSE=1
となっているので、これはパラレルビルド用らしい。へー、知らんかった。

それはそれとして、anthy はそもそもパラレルビルドを想定して作られてはいないと思うので(実際にやってみると同じ処理が複数回走ってたりする)、anthy では「make -j N」は使わない方が無難だと思う。
posted by vagus at 23:25| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | SUSE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月25日

な ん だ と !

[opensuse-ja] Mike Fabian 氏が SuSE から去りました...

マジですか… orz

うー、言葉が出ない。

posted by vagus at 22:33| 東京 🌁| Comment(3) | TrackBack(0) | SUSE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月21日

先週の色々

ヨドバシでバックアップ用に HDD と外付けケース購入。HDD は日立の 500GB(7200rpm/キャッシュ16MB)が 5000円だった。+2000円くらいでキャッシュ 32MB のもあったけど、外付けのバックアップ用だし速さより価格優先で。

「1TB が 1万円割れ」だの「7000円台に」だのというニュースを見てたのでそれを意識しつつ買いに行ったんだけど、ヨドバシでは余裕で 1万円オーバーでした。

それでも随分安くなったもんだとつくづく思った。おまけにめちゃくちゃ静かなんですねえ、今のって。しばらく前からそうなのかもしれないけど、ずっと買ってなかったので実感としては知らなかった。…と思ってよく考えてみれば、この MacBook もかなり静かだな、そう言えば。横にもう一つ 3〜4年前くらいの 250GB のがあるんですが、雲泥の差ってやつですね。こいつはうるさすぎ。

続きを読む
posted by vagus at 01:04| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | SUSE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月09日

メモ: openSUSE パッケージ関連

openSUSE のパッケージ関連でメモ2つ。

PackageKit with zypp (alpha quality) backend for openSUSE 10.3
PackageKit
新しいパッケージマネージャらしい。まだαだけど。
まぁ、気が向いたら試す。

SDB:Speed up Package Manager Stack
パッケージ管理システムを高速化する tips。
要するにデフラグしろってことだけど、DB 内部(zypp と rpmdb)からとファイルシステム上との両面からデフラグ(?)すると(後者は実際は単なるコピーだけど)。
VMware や VirtualBox で使ってる場合はさらに仮想ディスクの shrink と実ディスクのデフラグも加わるのか?

いや、パッケージ管理だけに限れば、DB ファイルコピーすれば充分で shrink は必要ないか。

つーか、そもそも VMware Player で shrink する方法が分からんのですけどね。VMW というのは見つけたけど「できん」て言われたし、toolbox には「マニュアル読め」って書いてあったけどまだ読んでないし。


ん?…ああ、よく考えたら、オレ zypper 使ってないんだった。

posted by vagus at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | SUSE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月03日

openSUSE 10.3 on VMware Player 2.0.2(win)

ダメかと思ったら、VirtualBox 入れたまま VMware Player を問題なくインストール出来てしまったのでやってみた。

vmx ファイルは VMX Builder というのがあるらしいので、それで。
おお、確かに高機能。

詳しくは省略するけど、CD ROM に openSUSE 10.3 の DVD イメージを割り当てて VMware Player から起動、普通に SUSE のインストール。

続きを読む
posted by vagus at 09:32| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | SUSE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月24日

openSUSE 10.3 on VirtualBox 1.5.2(win) - 追記

VirtualBox 1.5.2 が出てたので、「直ったかな?」と思ってまたチャレンジしてみたところ、正常にインストールできて、一応今んとこ問題なく動いてるっぽい。

続きを読む
posted by vagus at 08:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | SUSE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月08日

openSUSE 10.3 on VirtualBox 1.5.0(win)

ダウンロード自体は 4日の昼間に終わってたんだけど、夜に入れようとしたらうまく行かなかって、その後ずっと忙しくてやっと昨夜入れ終わった。

続きを読む
posted by vagus at 17:34| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | SUSE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月10日

openSUSE 10.3 Beta1 - 追記

とりあえず入れただけ。

KDE の 1CD のやつを VirtualBox に。
小さくなった分インストールも 30分くらいで済みましたが、起動も確かに速くなった。
「XP の起動よりはちょっとだけ遅いかな」という感じ。
<追記>
もうちょっと遅いかも…

他のディストリでも Test だの alpha だのが出てるみたいですが、やはり同じように速くなってるんでしょうね。

続きを読む
posted by vagus at 01:19| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | SUSE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月20日

openSUSE 10.3 alpha6

1CD の KDE のやつを入れてみた。

が、色々つまづいた。
ただ、それが SUSE のせい(alphaだから)なのか、自分の環境のせいなのかよく分からん。
あんまりいじってる時間も気力もないのですぐに消した。

lang の CD が別にあるので、インスコは英語かなと思ったけど、そこは日本語も選べた。ただし、まだ中途半端だったけど。
インストーラはちょっと変更されてたけど、KDE のデスクトップ自体はほとんど変化ないようだった。まぁ、3.5.7 なんで当たり前ですが。
特に、今はパッケージ関係で大きな変更をしてますが、それがまだこなれてない印象だった。
こりゃ 10月までかかるのも仕方ないかなという気になりました。

中の人、頑張って。

# そういや、PM 代わったんですね。
posted by vagus at 23:38| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | SUSE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

news.opensuse.org

news.opensuse.org というのができたそうです。

情報を得やすくなりますね。英語だけど。

posted by vagus at 00:41| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | SUSE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月16日

あり?

ずっと見てなかった opensuse-ja ML を見てたら「明日? alpha6 は 19日になってますけど」という投稿があって、「え?ウソ?」と思ってロードマップ見たら確かに「19日」と書かれてる。

あり?
昨日本家のトップページ見たときは確か「16日」ってなってたんだけどな?
で、履歴見たら変更されてた。ロードマップのページは初めから「19日」になってたみたいだから、どうも typo くさいですな。

posted by vagus at 19:50| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | SUSE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

openSUSE 10.3 alpha6 って明日か

alpha5 は試さないまま alpha6 が出ちゃうな。

そう言えば、scim-bridge-0.4.13 が出てることに今日気づきました orz
明日入れよう。あと、tomoe の新しい奴も入れたい。

<追記>
16日は間違いで、19日が正しいようです。
posted by vagus at 01:05| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | SUSE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月20日

openSUSE 10.2 から ntfs への書き込み

また、10.2 入れ直しました。

で、たまたま MOONGIFT に ntfs-3g の記事が出てたのを見たので、「そう言えば、1.0 が出たとか前にニュースを見た気がするな」と思い出し、openSUSE ではどうなのかと思って調べてみた。

まず、この間知った Webpin で検索したら、buildservice にパッケージがあるようだったので、「それなら話が早い」と思って入れてみた。

続きを読む
posted by vagus at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | SUSE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月19日

openSUSE 10.3 alpha4 & しまった… orz - 追記

昨日朝から alpha4 DVD イメージを torrent で落としてたんですが、午後 9時になっても 50%しか進んでなかった。
alpha3 の DVD 用 iso イメージはとってあったので、torrent は切って、alpha3_alpha4 の deltaiso を落としてきて、alpha4 の DVD 用 iso を作った。
alpha3_alpha4 の deltaiso なら国内のミラーにあったし。

初めてやったけど、

 $ applydeltaiso openSUSE-10.3-Alpha3-DVD-x86_64.iso \
   openSUSE-10.3-Alpha3_Alpha4-DVD-x86_64.delta.iso \
   openSUSE-10.3-Alpha4-DVD-x86_64.iso

とするだけだった。
ただし、時間は結構かかる。1時間強くらいだったかな。
それでも alpha4 の DVD イメージ丸ごと落としてくるより全然速いですね。

続きを読む
posted by vagus at 00:23| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | SUSE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月14日

openSUSEがさらに便利になる(かも) - 追記

Software Portal

KDE-Apps.org や GnomeFiles みたいなアプリのポータルサイトとパッケージマネージャを連携(統合?)させたもの+αみたいな感じ?

まだちゃんと読んでないのでいまいち具体的なイメージが掴めてませんが、激しく便利になりそうな予感。
これが使えるようになるなら 10.3 が 10月でも文句言いません。

<追記>
これがデモなのかな?
ここにも compiz のがあるな。

<追記 5/19>
これが検索ページのデモらしいです
posted by vagus at 23:12| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | SUSE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月11日

今気づいたんですが

スラドの SUSE のロゴって前からこんなでしたっけ?

カメ好き主婦の人に殺されますよ?

posted by vagus at 01:59| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | SUSE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

openSUSE 10.3 のロードマップ

出ました。

アナウンス詳細

…alpha を 6 まで出して、さらに beta を 3つ出して、RC も出すのか。
物凄い念の入れようだな。
こんなん見たことない気がするんですが…。

でも、ほんとのとこ、KDE4 を入れたいがためのスケジュールなんでしょ?

期待はしてるけどさ。
特にこの辺↓
* Enhance zypper
* Integration of external repositories
* Reduction of boot time
* Reduced package dependencies, smaller minimal system

* Dynamic update mirrors
は、期待半分、不安も半分。

<追記>
Firefox3.0 はもっと凄いスケジュールだった…
posted by vagus at 00:12| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | SUSE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月27日

OpenSUSE drops ZENworks, opens YAST

OpenSUSE drops ZENworks, opens YAST [DesktopLinux.com]

A typical comment came from Ted Bullock, an openSUSE developer, who said, "This is very good news. I have never felt comfortable with the overall reliability and integration of ZENworks in openSUSE. I'm glad to see the last of it."

超笑った。
ZENworks って Novell 謹製でなかったっけ?
ここまで嫌われるソフトも珍しい。

ところで、Gnome は 2.19.1 が出て、Fedora は 7 の test4(final test) が出たそうで。こないだ出た Ubuntu といい、他のプロジェクトのリリースは早く見えるのは気のせいなんでしょうか?
posted by vagus at 10:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | SUSE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月15日

openSUSE 10.3 alpha3

出たので入れてみた。といっても、VMware Workstation にだけど。

まずインストーラがちょっと変わった。
インターフェイスもだけど、インスコ中の再起動がなかった気が…
「ながら」でやってたんで、見てなかっただけかもしれませんが。
(やっぱその可能性大な気がする)。


続きを読む
posted by vagus at 10:25| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | SUSE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。