【追記】3/13
もうちょい続きます。
【追記】3/25
ダメだ、やっぱりこれで一区切りにします orz
ムダに待たせてしまって済みません。
(言い訳: 以前やりかけたまま放ってあったのがあったので(地名とかカタカナ語とか)、それを突っ込もうと思ったんですが、今の時間とモチベーションを上回る面倒臭さだったので挫けました)
続きを読む
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
明日っからこのくらいあれば実用上不自由はしないんではないかと思いますが、他にもあったら教えて頂けるとありがたいです。
今っから
こないだっから
最初っから
根っから
始(初)めっから
端(はな)っから
昼間っから
昔っから
形容詞 - しく活用 KYTというのは誤りです。
* KYT 名ナノ・形 四角い,黄色いとなっており、「語幹が名詞でもある形容詞」の品詞コードですが、Anthy では使うようにはなっていませんし、cannadic改でも使っておりません。
(中略)
KYT _ _ /* 四角い,黄色い*/
「しゅびたい」に「守備的」が登録されてる。
#D2T35 に関して。
[Anthy-dev 3457] 2007年 4月 20日 (金) anthy-8819 では使える状態だったが、
[Anthy-dev 3465] 2007年 5月 7日 (月) anthy-8906 にて使えない状態になっていた。
anthy-8906/DIARY に
> --(2007/04/25)(yusuke)
> 「運転席|側」のように接尾辞は別文節にする
とあるので、故意に切ったと思われます。
src-worddic/wtab.h の #D2T35 の行を
> {"#D2T35",POS_NOUN,COS_SUFFIX,SCOS_T40,CC_NONE,CT_NONE,WF_INDEP /* "名詞化接尾語(っぱなし)"*/},
に書き換えて、depgraph/verb_base.depdef に
> @カ行5段連用形5 "き" Cy@
を追加した所、「書き様」(かきよう)が1文節で生成できた。
「書」(か)#K5、「き」付属語、「様」(よう)#D2T35。
# 付属語グラフで「HvCy@」とかすれば、元の品詞が何であっても #D2T35 が付けられる様な気が。
この辺りの複合語は、きりが無いので、バッサリ切り捨ててしまうのも手かと思います。
「書き|方|する」とすれば変換できますし。
「[こそあど]の程度」「ある程度」は、いっそ全部消すのも、一つの手かと思います。
変換する時に「|××程度|」になったり「|××|程度」になったりで迷わなくて済みますので。
@_名詞35のあと "" Hj.@_形動ダナ型というのを入れてあるからです。T35 は「な」接続なしなので本当はいらない(あっちゃおかしい)んですが、色々あって弱い接続で一応出せるようにしてます。
本来は「暗黙裡」が正しくて、「裏」は音が同じだから当て字みたいな感じで慣用的に使われてるだけだと勝手に思い込んでたんですが、「裡」は「裏」の異体字だったんですね。知りませんでした。