2007年08月14日

ノートPCが欲しい

と思って、ちょこちょこ「なんかいいのないかなー」と探してたり。

なんで欲しいかと言うと、あんま家にいたくないから。
ウチには人をだらけさせる強力な磁場みたいなもんがあるらしく、家にいるとなんもやる気がせん。
特に今は暑いし。

しかし、外に出てしまうと PC 使えなくて作業ができん。
そこで「ノートがあれば冷房の効いた茶店とかで快適に作業できるのに」と。
(一応ウチにはノート PC は 3台あるが、うち生きてるのは 1台だけ。そいつはメモリ 64MB の Me機で、しかも FDD も CD もないので、Linux を入れるのは非常に面倒だし、入れても CUI でしか使えないので自分には辛い。まぁ「Emacs を覚えるきっかけにする」というのはありかもだが、やはりその元気はない。)

しばらく前からそう思ってたんですが、暑くなって来たので余計そう思うようになった。
先週末はもうちょっとで買いそうになるところまでいったんですが、財布との相談で踏みとどまりました。
何でか分からんが、この所「金がねぇ」「俺って貧乏だなぁ」と思うことが多くて、高い買い物はしづらい状況。

でも、「多分そのうち俺は買うだろう」という予感がします。

続きを読む
posted by vagus at 01:07| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | チラシの裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏休みか

世間は。

いいなー、天気もいいし。
俺も遊びに行きたい…。

が、実際に遊びにいったら死ぬかもしれん。
クソ暑かったし、食欲減退に睡眠不足で、完全にバテてます。

昨日今日とちょっと涼しかったお陰でやっと少しまともに眠れて、やや復活したけど。
暑くなればなるほど「夏が俺を呼んでるぜーっ!!」と血が騒いだ(←バカ)頃があったなんて、ほとんど信じられなくなってきた。

posted by vagus at 00:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | チラシの裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月09日

最近なぜか口ずさんでるCM

それはグリコの「カフェオレちゃん」のCM。

強いコーヒーもいいけど〜♪

やさしいミルクもステキなの♪

でも

白黒つけないカフェオ〜レ♪

"白黒つけない" とな…
ふ、深い…。

posted by vagus at 00:47| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | チラシの裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

へろへろ

白井さんや松鵜さんのお陰で gt34-tankanji-hikanji.t が使えることが分かってほっとしたのは良かったんですが、実はここ数日ほとんど寝てなくて(眠れなくて)へろへろです。

布団に入っても眠れないんですよねぇ…。
熱帯夜のせいもあるんですが、どうもそれだけじゃないっぽい。
さすがに今日は辛かった。

今夜は酒も飲んだし、眠れそうな気がするけど。

alt-cannadic-extra はソートし直して明日出し直します。

posted by vagus at 00:35| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | チラシの裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月19日

公務員はボロボロらしい

「仕事と生活の調和」推進役・厚労省、残業時間が最長 [asahi.com]

長時間労働を抑制し、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)を推進するはずの厚労省自体が、2年連続で上位を独占している状況だ。
過労死の危険ラインとされる残業が月80時間以上の職員は10.3%、月100時間以上も5.3%。過労死の危険を「過去に感じた」か「現在感じている」職員は35.6%に上った。
とか。

これは中央省庁の話だが、地方は地方でまた悲惨らしい。
『週刊東洋経済』7/14特大号で「ニッポンの公共サービスと公務員」という特集があったので図書館で読んだんで。

この人達も民間と似たような目に遭ってるのね、とちょっと驚いた。
ある面では民間より悲惨か。
誰が悪い or 何がおかしいんですかね。

なんつーかもう、「末期症状ですか?」という感じ。

# 勝海舟の言葉に「天下の富をもってして、天下の経済に困るということがあるか」
# というのがあったと思いますが、どうなんでしょうね。
# 「ない」と思いたいですが。
posted by vagus at 15:23| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | チラシの裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バイオ燃料

何かと話題の「バイオ燃料」。

バイオエタノールの需要が増えて、農家が収益性の高いサトウキビとかに転作したおかげでオレンジジュースの値段が上がったとかで、「新たな食糧問題を引き起こす」という話もありますが、個人的には食料でないものから作るように変更されるだろうと思うし、「食料価格が上がる&バイオエタノールがもっと普及して価格が下がる」という状態になれば、転作する旨味もなくなり、ある程度のところに落ち着くだろうしで、それほどひどいことにはならないんじゃないかと予想してます。

<追記>
「サトウキビ」じゃなくて「トウモロコシ」だったみたい。「サトウキビ」もあったと思うんだけど…。

こんな↓ニュースもあったし。バイオエタノールじゃないけど。
バイオ燃料 毒植物が主役に 日欧企業相次ぎ栽培 [Yahoo!ニュース]



続きを読む
posted by vagus at 14:42| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | チラシの裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月18日

Google の検索結果は信用できない

google で思い出した。

続きを読む
posted by vagus at 23:45| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | チラシの裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Google AdSense にログインしたら…

久しぶりにログインしてみたら、こんなの↓が…
NEW ログインを要求するページで AdSense を使用しますか? Google のサイト認証機能を使用して、おコンテンツをクロールできるようにしてください。

…「おコンテンツ」ってw

外来語に「お」や「ご」はつけない。

…んじゃ「おトイレ」は?というと、
多分誤りのはずだったと思う(自信なし)。
posted by vagus at 15:21| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | チラシの裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月16日

美しい国の道徳教育

いいかい、子供たち。

法律に従ってさえいれば何の問題もないんだ。
他人のお金で何をしたって、法律に従ってさえいれば、
誰から何を言われる筋合いもない。
ちょっとくらい周りが騒いだって、結局は僕に何の手出しもできないのさ。

そして、大事なことは「その法律は自分たちが作る」っていう点だ。
これが「絶対負けないゲーム」の秘密さ。
ゲームは負けたらつまらないだろ?

勝ち続けた大人が立派な大人で、勝ち続けるためには、負けないためには、
ルールを作る側につくこと、これが唯一の方法なのさ。

その証拠に、見てごらん、僕は今や一国の大臣だ。



…まぁ、立派な教えだこと。

取りあえず、あのトッチャンボーヤは顔見てるだけで気分悪いです。
posted by vagus at 08:29| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | チラシの裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

そうだ

言い忘れてましたが、禁煙はあの後すぐに挫折しました ∩(^∀^)∩

ま、プライドも自己管理能力もない廃人ケテーイってことですな。







…禁煙なんてするんじゃなかった orz
posted by vagus at 01:25| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | チラシの裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

基本的に雨は嫌いです。
が、今年はこれまで空梅雨気味だった上に夏は猛暑になりそうだったので、本気で水不足を心配してたんですが、これでひと夏もつくらいは降ったんだろうか?

少なくとも当分は心配しなくてもよさそうかな。
まぁ、亡くなったり被害に遭われた方もいらっしゃるので手放しに喜ぶのも気が引けますが…。

ちなみに、雨は嫌いですが、台風はそうでもなかったりします。
昔は空が真っ黒になって風がビュービュー吹き始めると、何かこれから凄いことが起こりそうな気がしてワクワクして血が騒ぎました。今はそれほどでもないですが。

そういう話を友達にしたら、翌年の年賀状に「血を分けてください」と書いてきました。別に血の「量」が多いわけじゃないと思うんだが…
posted by vagus at 00:28| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | チラシの裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月10日

近況

まぁ、なんだかんだよく分からんままに忙しいです。
明日は休みなんで夜更かししてますが。

ようやく人名の並び順見直しが終わりました。と言っても、独断と偏見でざっと直しただけですが。
しかし、終わったことは終わったけど、正直、人名も全部捨てて一から作り直したい気分。何というか、もう不信感バリバリなので。
まぁ、時間もパワーもないからやりませんが。

不信感バリバリと言えば、自民党も公明党も、ありゃひどいね。
普通の企業だったら JARO か何かから指導が入るような詐欺めいたことばっか言って。「国民を騙そうとしてる」と言われても文句言えんよ、あれは。

まぁ、そもそも選挙で選ぶってシステムがダメなんだろうね。議席取るためには、不都合なことは隠さなきゃならないから歪むんだよね。

「国家のコーポレート・ガバナンスってなんだろ?」「国民が株主に相当して、税金は投資なのかな?選挙が株主総会?」とかそんなことばっか考えてる今日この頃です。

とりあえず、この国に明日はねぇ。そこまでは分かった。

posted by vagus at 02:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | チラシの裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月01日

ジーンズってさ

丈夫そうに見えて、すぐ破れるよね。

先日気づいたらケツに大穴開いてて、半ケツ丸出しで表歩いてたんですが、その後買った奴がまたそろそろ破れそう。まぁ、こいつは used だったからってのもあるんだけど、それにしてもなんかねぇ。丈夫だろうと思って買ってるのに、そんなすぐ破れんなよ、見掛け倒しかオメーは、と結構頭来てたりする。used でもそれなりにするしね、値段。

…でも、よくよく考えてみると、昔ってこんなに簡単に破れたりしなかったよなぁ。質が落ちてきてんのかねぇ。どうなんでしょ?
posted by vagus at 06:22| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | チラシの裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

禁煙3日目

高校生がオンナのハダカばっか想像してるみたいに、タバコ吸う想像ばっか出てくるぞ…。

「人間とは、自分を説得しようとし続ける動物である」ってな感じで、何とか吸う口実を見つけようと必死になってて笑える。

禁煙だのダイエットだのが成功するかしないかは、結局「最初の動機づけの強さ」と「どれだけ自分をコントロールする能力を身につけているか」にかかってる気がするな、とやってみて思った。

今回は、動機づけは「いい加減止めてみるか」というほぼ"思いつき"というとても弱いものなので、成否は専ら自己管理能力、自制心がどれだけあるかにかかってるということになる。

…と書いて、「こんなこと書いときながら失敗したら恥ずかしいぞ」とプライドの援軍を仰いで見るテスト。
あー、俺にプライドなんてあったんかな… いやそもそも廃人に自己管理ができるわけが(ry

あと、プラスの影響を思い浮かべるのも確かに効果あるらしい。
味噌汁の味が変わって感じられるらしい(それも感動的なほど)というのが今の愉しみだったりする。
+   +
  ∧_∧  + ワクワク
 (0゚・∀・)  + テカテカ
 (0∪ ∪ +
 と__)__) +

posted by vagus at 04:26| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | チラシの裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前半戦終了

あー、今年ももう半分終わっちまったのか。
はえーなー... (遠い目

posted by vagus at 00:09| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | チラシの裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月23日

イチローのバットを使えば誰でもヒットが打てるのか?

何かとITの力に頼ろうとしてる年金問題ですが、そもそもそれを導入したり運用したり管理したりする人間が腐ってんだからカネの無駄遣いだろ、と思うのは自分がひねくれてるからですかね。豚に真珠、猫に小判、公務員にIT。もうずっと紙ベースでやってればいいと思うよ。どうせみんな「役所の仕事は時間がかかるもんだ」と諦めてるんだから。「膨大なムダ金使われるよりはマシ」と思ってもらえるんじゃない?

「実はこれって新手の公共事業のつもりなんだろうか?」とか勘繰ってたりしますが、まぁ、聞くところによるとこの国は好景気がずっと続いてるそうなので、公共事業起こして景気対策する必要なんてないんだろうから違うんでしょうが。

すべてが大規模、三菱東京UFJ銀行システム部は9000人の大所帯[@IT]
半年に立ち上がるプロジェクトは1000以上。700のプロジェクトがリリースされる。システム部は合計3万MIPS以上の性能となるメインフレームや、1万台を超えるサーバ、30万台のクライアントPC、1000TBのデータを管理することが求められる。
システム部員も大所帯だ。社員は2500人。協力会社を合わせると9000人以上の大組織だ。
民間の銀行でこの規模なんだから、年金のシステムなんていったらもう想像を絶するな。

posted by vagus at 12:39| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | チラシの裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月22日

忙しいのかキャパがないのか...

思ってた以上に時間が取れない。おまけにやることボロボロだし。
しばらくこんな状態が続きそうです。

sf.jp の方も中途半端なままだし、気になることだらけで非常に精神的によろしくない。
何とかせねば...

posted by vagus at 23:30| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | チラシの裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月06日

ストレッシング

ああ、クソ、なんもかんも中途半端だ。
ストレス溜まりまくりんぎんぐ。
一緒に暴れてくれる人募集中です。

posted by vagus at 02:33| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | チラシの裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月30日

wikipedia を wiki と略す人がいる

「wikipedia を wiki と略す人がいる」というニュースが最初に流れたのはかなり前だったと思うんだけど、未だにこの話題をちらほら見かける。どうも「wikipedia を wiki と略すのは○○○○を××と略すようなものだ」という譬えを挙げるのが流行(?)らしい。

正直に白状すると、自分は「wikipedia を wiki と略していいかどうか」「ダメならどう略すべきか」ということ以前に、そもそも「wikipedia を略そうと思う」ということ自体に驚きました。ジジイですか、そうですか。

それはさておき、「wikipedia を wiki と略すのは○○○○を××と略すようなものだ」という流行(?)に乗って言わせて貰うと、最初に思いついたのは、

 「しょこたんブログ」を「ブログ」と略すようなものだ

って譬えです。
ちなみに見たことないです > しょこたんブログ

wiki と blog は多分大体同じ頃に出てきた技術だと思うんでこの譬えを思いついたわけですが、さすがに特定のブログを「ブログ」と略してコンテキストフリーで使う人がいないところを見ると、ブログは wiki に比べてかなり一般に認知されてるってことなんでしょうね。
posted by vagus at 23:38| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | チラシの裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月23日

美しい国


A: 「なぁ、『美しい国』って何?なんであのオジサンはそんなこと言い始めたの?」
B: (サラッと)「内閣そうじ大臣だからだろ」


ああ…、なるほど。

posted by vagus at 15:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | チラシの裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。