2007年03月13日

リダイレクト

この前またリダイレクトでミスった。
丸一日かけて取った Yahoo! の hit 数つきファイルを全消しした。

今度はコマンド履歴から前に実行したコマンドを出して、別なファイル用に編集して実行しようとして、out のファイルを変更し忘れた orz

さすがに set -o noclobber した。

これまでミスって消したことなんて一度もなかったんだけどなぁ…
疲れてんだろうか?

だとすると、結局 >| でまた消す悪寒が…

posted by vagus at 12:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月16日

BasKet

BasKet

おおお! いつの間にこんなスゴいことに...
前に(と言っても随分前だが)見たときは「outliner としてはちょっと使えんなぁ」と思ったのに。
知らんかった。

これでやっと knowit 捨てられる。

でも、いまいち動作が怪しいな...
検索がないのも痛いな...
ああ、一回「すべてのバスケットをフィルタ」ってやんないとダメなのか...

あと、デフォルトフォントを変えるには KDE のフォント設定の「一般」を変えるしかないんか?
posted by vagus at 23:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月13日

プリンタ購入

前々からプリンタ買わなきゃと思っていたが金がなくて躊躇していたのを、ようやく買った。

brother モノクロレーザ複合機 DCP-7010 - [ブラザー工業]

ヨドバシでは 24,800円の 10% 還元だったが、Amazon 見たら

20,800円の 5% 還元だったので気づいたら勢いで買ってた。

先週の木曜に買って、土曜にはもう来た。はやっ。
同じ日に買った本はまだ届かんのに...。

続きを読む
posted by vagus at 11:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月08日

ハードディスク増設

前にメインマシンが壊れたとき、「HDD は抜いてバックアップ用にしよう」と思ったが、新しいマシンは DVD ドライブが天井付近、HDD が底付近と離れているため付属の IDE ケーブルでは全然届かなくて、仕方なくしばらく後になってからマスターとスレーブの間が長い(30cm だったかな?)ケーブルと、電源も延長コードを買ってきたのだが、ケースのフタを開ける元気がなく、ずっとそのままになっていた。

今日は休みだったんですが、初めは全然そんな予定はなかったのに、ふと置きっぱなしになっていた HDD に目が止まり、気づいたら PC のフタを開けて増設を始めてた。

しかし、そこはそれ自分のこと、すんなりとはいかなかった。

続きを読む
posted by vagus at 23:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月23日

「日本への執着」が日本のソフトを弱くする

「日本への執着」が日本のソフトを弱くする -- [gooソーシャルニュース]

自分にはよく分からんけど、興味のある人もいるだろうと思うので貼ってみる

posted by vagus at 22:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月15日

仮想化

色々賑やかですが、ホストは windorz でもいいから、ゲスト OS として Mac OS X をのっけられる仮想化ソフトはないでしょうか?
あったらすごく欲しいんですが。

posted by vagus at 03:17| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

scim-ruby

昨日の scim-bridge がまだ使えない状態なのに、そっちはそっちのけで scim-ruby-test1 なんてものを試してました。

続きを読む
posted by vagus at 03:03| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。