2011年03月03日

crontab の % の話

JP の「郵便番号データ」は月末最終営業日の 17時過ぎ頃に更新されるらしいので、郵便番号辞書を sf.jp の cron で「月末最終日の 18時」に自動更新させようと思った時のお話。

まず、「月末最終日って、crontab にどう書けばいいんだ?」と思った。
これは検索したらすぐにたくさん見つかった。「28-31日に『翌日が 1日かどうか』を test してから実行すればいい」。おお、なるほど!

続きを読む
posted by vagus at 00:55| 東京 ☀| Comment(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月11日

git 自分メモ

$ git clone git://git.example.com/hoge.git
$ cd hoge
;; base にしたい commit を checkout
$ git checkout [base にしたい commit-id]
;; 自分が作業するためのブランチを作成
$ git checkout -b mybranch
...
;; 「ファイルを更新し commit」を繰り返す
...
;; パッチ作成
;; 自分が mybranch に commit した分をすべて番号付きで "出力先ディレクトリ" に出力
$ git format-patch -o [出力先ディレクトリ] master..mybranch


format-patch で作成されたパッチは、git am で適用すると commit までしてくれる(commit log はパッチにあるものが使われる)。git apply で適用すると、ファイルの更新までで commit はされない。

git am でも git apply でも、ファイルのアクセス権の設定までやってくれるらしい(いちいち、スクリプトに chmod +x とかしなくていい)。

参考:
[git:ブランチの内容をマージする]
[Pro Git - プロジェクトの運営]
[How to create and apply a patch with Git]
posted by vagus at 01:16| 東京 ☁| Comment(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月19日

Knowit から Kjots へ移行【追記】4/20,4/22,5/4

自分は、すぐ忘れてしまうコマンドのオプションとか Tips とかをずっと Knowit というソフト(いわゆる outliner とか jotter とか言われるもの)に書き溜めてきました。
でも、もうずっと前から開発が止まってしまっていて、乗り換え先を探すもなかなかこれと思うものがなく、困ってた。

要件としては、

・別のアイテムにリンクを貼れる
・文字色を変えられる
・最低 3階層以上にできる

という単純なものなんですが、これがなかなか気に入るのが見つからなくて。
あっても、不安定だったり UI が気に入らなかったり。

が、ここにきて、Kjots が要求を満たしてくれそうなので乗り換えることにしました。しかも、嬉しいことに、Knowit のデータを直接インポートできる

実際やってみたら、インポートできました。
助かった。3分で終わった。

ただ、不具合もあって、文字列を選択してフォントやフォントサイズを変更しようとすると、選択された文字列が消える(Kjots-4.3.5)。
この場合は、慌てず騒がず、ctrl+z すればよい。
そうすれば、変更が反映された状態で消えたテキストが戻る。
メニューの「編集」には Undo/Redo の項目はありませんが、他のアプリ同様 ctrl+z/ctrl+Z でできます。

OBS から最新の持ってくれば直ってるかも。

【追記】
ここをリポジトリに追加して、kjots-4.3.5-4.31 を入れてみたが、やはり選択テキストが消える。
ふと、InputMethod を変えたらどうなるかと思って、

$ QT_IM_MODULE=ibus kjots &

で起動したら、消えなくなった。
どうも、scim-bridge だとダメらしい。SCIM は OK だった(Qt4 じゃ使えなかった)。

kwrite でもなるな。
KDE4 (というか Qt4 か)全般の問題なのか。というか、scim-bridge が古いのか?
ともあれ、今まで KDE3 を使ってたために自分が知らなかっただけで、多分既知の問題なんだろうな。

【追記】4/20
リンクが貼れない…

【追記】4/22
ダメだ、ibus でも消える。
怖くて使えん…。
KDE/Qt パッチ集に上がってるので直るのか?
早く直って欲しい…

続きを読む
posted by vagus at 23:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月16日

nkf で euc → utf-8 に変換すると"¥"と" ̄"が化ける【追記】4/17

タイトルの通り。初めは ruby 使ってて気づいたんですが、いわゆる全角円記号といわゆる全角オーバーラインが化ける気がする。

$ echo $LANG
ja_JP.eucJP
$ nkf --version
Network Kanji Filter Version 2.1.0 (2009-11-17)
Copyright (C) 1987, FUJITSU LTD. (I.Ichikawa).
Copyright (C) 1996-2009, The nkf Project.

$ echo -n "¥" | od -x
0000000 efa1
0000002
# nkf で UTF-8 に変換
$ echo -n "¥" | nkf -Ew | od -x
0000000 a5c2
0000002
# iconv で UTF-8 に変換
$ echo -n "¥" | iconv -f EUC-JP -t UTF-8 | od -x
0000000 bfef 00a5
0000003
$ echo -n " ̄" | od -x
0000000 b1a1
0000002
# nkf で UTF-8 に変換
$ echo -n " ̄" | nkf -Ew | od -x
0000000 80e2 00be #=> いわゆる半角オーバーラインのコード
0000003
# iconv で UTF-8 に変換
$ echo -n " ̄" | iconv -f EUC-JP -t UTF-8 | od -x
0000000 bfef 00a3 #=> こっちが正しい
0000003

あれ? "¥"って 0xC2 0xA5 でいいんじゃなかったっけ?
もしかして変わったとか?

もうちょっと調べる。

【追記】4/17
「--ms-ucs-map」を付ければいいらしい。

$ echo $LANG
ja_JP.eucJP
$ echo -n "¥" | nkf -Ew --ms-ucs-map | xxd -g 1
0000000: ef bf a5
[02:42:59]bash:~/work
$ echo -n " ̄" | nkf -Ew --ms-ucs-map | xxd -g 1
0000000: ef bf a3

※ でも、そうすると今度は他の文字が化ける(「化ける」という言い方は不適切かも知れませんが)。

以下余談。
調べてて、こんなページを見つけました。
「Linux の16進ダンプツール(od,xxd)」

xxd なんて便利なコマンド、初めて知った。ずっとバカの一つ覚えで "od -x" してました…。

上記のサイトに書いてあることそのままですが、
xxd の凄い所は、16進から文字に戻せるところ。

$ echo "文字列" | xxd -p | xxd -r -p
文字列

こんな便利なコマンドを知らなかったとは…。悔しい。
ちなみに、 od でも

$ echo -n "¥" | od -tx1
0000000 ef bf a5
0000003

と、並び順を戻せるが、man od を見ると、「od は hexdump(1) に取って代わられています。」と思いっきり書かれてました。
今後は xxd を使います。
posted by vagus at 00:45| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月28日

シェルスクリプトでブロックコメント -【追記】11/23

シェルスクリプトにはブロックコメントがない。
でも、「この部分だけを一時的に外して、結果がどうなるか見たい」とか、ブロックコメント的なことがしたいことはある。
その場合にいちいち各行の行頭に「#」を付けて回るのはメンドクサイ(それを簡単にやれるエディタもありますが)。

で、思いついた。
ヒアドキュメントをブロックコメントとして使えばいいじゃん、と。
#!/bin/sh

(何かの処理)

if 条件; then
処理1
: <<__SKIP__ # ← ここから elif 処理2 __SKIP__ # ← ここまでは単に捨てられる else 処理3 fi (その後の処理)

(【追記】11/23
普通のヒアドキュメントだと、中の変数は展開されてしまうので、「: <<'__SKIP__'」か「: <<\__SKIP__」とした方がより良いと気づいた。
こうすると、変数も展開されない。
変数が展開されても、それだけなら特に害は無いとは思いますが、無駄と言えば無駄だし。)

C/C++ のブロックコメントは入れ子にできなかったと思いますが、ヒアドキュメントなら入れ子にしてもエラーにはならない。
#!/bin/sh

(何かの処理)

: <<__SKIP2__ if 条件; then 処理1 : <<__SKIP__ elif 処理2 __SKIP__ else 処理3 fi __SKIP2__ (その後の処理)

おお、これは便利なんじゃないか?

# 入れ子にできるのがいいかどうかは好みの分かれるところかもしれませんが

でも、「自分が思いつく程度のことはすでに誰かが(下手したら皆が)やっている」の法則がしきりに頭に浮かんでくるんですが…。既に知られた手法なのかな?

【追記】11/23
何か、Perl の本には書いてあるらしい、と G-HAL 氏のとこで見たんですが、メモる前に消えてしまった orz
確かに書かれていたのは確認したんですが…

posted by vagus at 19:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月06日

中ボタンクリックでアプリを終了したい

アプリを起動するとタスクバーにもそのアプリのアイテム(?)が出てくると思うんですが、このタスクバーのアイテム(?)を中ボタンクリックすることでそのアプリを終了させたりできんのかなぁ、Firefox のタブを中ボタンで閉じるように、と思ってるんですが、探せばあるのかな。

ブラウザを最大化して使ってる時に、後ろに隠れてるアプリを閉じたい時があるんですが、いちいち「前面に持ってきて閉じるボタン」とか「タスクバーのアイテム(?)右クリック → 閉じる」とかするのがメンドくさいんだよねぇ。

Xfce 使ってるので、Xfce でできたら嬉しいんだけど。

【追記】
Windows7 RC 入れたついでに、「Windows7 だとどうなるのかな」と思って試してみた。

メモ帳起動
  ↓
タスクバーのメモ帳のとこを中ボタンクリック
  ↓
もう一個メモ帳が起動した(ww


「やっぱり windows は要らんな」と思った。

※昔からこういう動作だった気もするけど

posted by vagus at 02:04| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月13日

Jaris

Linux100% で見て知った。

Japanese OpenSolaris => Jaris ということで、OpenSolaris 派生の国産ディストリビューションだそうです。

ほえー、面白そうですね。かなり使えそうな雰囲気。
ちょっと使ってみよう。

posted by vagus at 23:35| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月24日

「LinuxがMac OS Xよりも優れている10のこと」

「LinuxがMac OS Xよりも優れている10のこと」- ZDNET Japan

いまいちピンとこなかった。
Mac を全然 Mac として使ってないけど、一応 Mac も好きなので、力んで「Linux の方が上だ!!」と主張したい気にそもそもならないし。

でも、「カットバッファー&中ボタンペースト」は確かに最高。この機能のおかげで辞書や depgraph いじる時にどれだけ助かってるか…。Mac でも X11.app では使えるけど、そもそも X11.app 自体が(ry

続きを読む
posted by vagus at 00:29| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月09日

「FedoraやUbuntuがたった16秒で超速起動Linuxを作る」

日経Linux 2009年 1月号を立ち読み。

自分でやる気力はないですが、windows に遅れること何年だろう、ようやく Linux もここまで来たか、と何やら妙に感慨深かった。

posted by vagus at 00:32| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月12日

「UNIXの著作権は米Novellが保有」,米SCOが敗訴

「UNIXの著作権は米Novellが保有」,米SCOが敗訴 [ITpro]

地裁の判決。もうどういう話だったか細部を思い出せないんですけど。
全部終わるのはいつなんだろう?

こういう結末になると見越したから、MS も SCO 見限って Novell と提携する道を選んだってことですかね。知りませんが。

posted by vagus at 11:34| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月09日

「なぜウェブは資本主義を超えるのか」

「なぜウェブは資本主義を超えるのか」[ITpro]

興味深い。
買って読んでみようかな。

posted by vagus at 00:29| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月14日

快適な仮想生活

といっても、"せかんどらいふ"とやらのことではなく、PCの仮想環境の話。

VirtualBox いいですよ、VirtualBox。
なんかあんまり話題になってないけど。

1.3.x のときは遅いし機能少ないしでほとんど使わずにさっさと削除しましたが、1.4.0 は別物になってる気がする。VMware Workstation 6 と比べても遜色ないんじゃないでしょうか。使い方にもよるとは思いますが。

動作も速いし、host とのフォルダ共有もできるし、(ちょっと面倒だけど)USB も使えるし、(まだやってないけど)ローカルディスクを直接マウントできるらしいし、個人的には言うことないです。
あ、host とのクリップボード共有で日本語が化けるのがちょっと気になるけど、まぁめちゃくちゃ困るってほどではないので、「向こうのソフトだし仕方ないか。でも、早く直してね」という感じ。

VMware Workstation の値段を考えれば、個人のプライベートな用途にはこっちで充分じゃないかと。あ、準仮想化とかはできないのかな?気にしてなかったから分かりませんが。
とにかく、自分はすっかりここに落ち着きました。

ほんとは host を linux、guest を windows にしたかったんですが、windows はリカバリCD でしか持ってないので、できん。こんなんで俺は「windows を持ってます」と言えるんだろうか?とちょっと真剣に考えて腹立った。
VMware Workstation 買って windows も買ってだと 5〜6万くらい行くし、あほかと。

まぁ、それはさておき、VirtualBox いいよというお話でした。

# VMware の話ですが、Fedora は遅いしクリック判定もおかしくなるのは何でですかね?
# suse と比べての話ですが。
# 「7が出るし(この時はまだ出る前だった)、壁紙とかカッチョイイし、Fedora に浮気しようか」と思ったりしたんですが…
続きを読む
posted by vagus at 08:51| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月30日

「LinuxのプログラムをWindowsやMacOS X上で動かせる「Lina」」

「LinuxのプログラムをWindowsやMacOS X上で動かせる「Lina」」[GIGAZINE] 経由

Lina

wine みたいな感じなんだろうか?

最初読んだときは「おおっ!」と思ったんだけど、よく考えてみると、「OS として使いたいのは Linux、でも個々のアプリで使いたいのは windows のアプリが多い」という状況なんだよな。個人的には。
というわけで、あまり嬉しくないかもしれない。

まあ、出たら使ってみよう。
posted by vagus at 23:15| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

rpm がメジャーバージョンアップするらしい

rpm5.org

辞書なし斜め読み的理解によれば、開発陣が変わって(リーダーは同じ人らしいけど)コードを全部引き継いでこっちで開発、当面は 4系のメンテナンスリリースを出しながら、今年後半に 5 を出す予定ということらしい。
いまいちどういう流れでこうなったのかよく分かりませんが。

ver.5 では、

 ・XAR(XMLベースのアーカイブフォーマット)サポートの追加
 ・依存関係リゾルバの統合
 ・移植性の改善
 ・クロスプラットフォームサポートの拡大

が主な目標とか。
何か YAML の名前も見えたり…。

posted by vagus at 23:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月19日

戸越フォント

戸越フォント

SourceForge.JP が wiki を始めたというので(まだベータだそうですが)、cannadic改を移そうかと思って見に行ったらたまたま見つけました。

東風フォント(代用品)ベースだそうです。

togoshi-font.jpg
posted by vagus at 00:35| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月14日

Linux100%

Linux100%

本屋で見て知った。

Linux Japan が消え、Linux Magazine が消え、Linux World が消え、OSM が消えた一方で、過去何回か Linux 特集を組んだ Windows100% の号はどれも大層売れたそうで、この度ムック化の運びとなったらしいです(立ち読みしただけなのでよく知りませんが)。

やっぱこういう方面が強いんですかね。
そういうキワモノ的な(?)ノリを別にすれば、正直、中味は結構いいと思った。あくまで「Windows ユーザを Linux の世界に誘うには」という意味でですが。
「ドライブレター」とか言われてちょっと笑ったけど。

(今気づいたけど、knoppix も Ubuntu も、どっちも deb 系だなぁ。)

でも、マジメな話、「使おう使おう」言ってるだけじゃ「Linux50%」だろ、とちょっと思った。

posted by vagus at 22:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月11日

続けるワケ

コミュニティへの参加は、好きだからこそ続けられる [@IT]

なんか、どこかで見たような名前の人がいらっしゃるんですけど。


自分の場合は何だろ?
「気に入らねぇ」という不満が原動力……だな、やっぱ。

夢のない理由でごめんなさい。


posted by vagus at 00:24| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月21日

「ビル・ゲイツ会長の講演にLinux関係者が乱入して大騒ぎに」

「ビル・ゲイツ会長の講演にLinux関係者が乱入して大騒ぎに」--GIGAZINE

中国を訪問中だったマイクロソフトのビル・ゲイツ会長が4月20日、北京大学で講演したわけですが、講演後の学生を対象にした授賞式中に「ソフトを無料化しろ!ソースコードを公開しろ!」というような意味のことを書いた紙を掲げた男が壇上に上がってきて乱入、英語で「マイクロソフトの独占に反対する!」と叫び、警察に連れ出されたそうです。

この男、なんと中国においてLinuxの普及を訴えるNGO団体の中国代表らしい。

これなんだけどさ、写真やリンク先の記事を読む限り、この男がやったのは

 ・「Free Software Open Source」と書かれたプラカードを掲げながら英語で「マイクロソフトの独占反対!」などと叫んだ

ってことらしいですが、それがどうして「MS に対してソフトを無料化しろ!ソースコードを公開しろ!と訴えた」って意味になるのか誰か教えてくれませんか?

「Free Software Open Source」と書かれた紙
 =「ソフトを無料化しろ!ソースコードを公開しろ!」というような意味のことを書いた紙

らしいですが…。

記事に書かれてることと写真から伺える状況から推測するに、多分この兄ちゃんが言いたかったのは「MS による市場独占イクナイ!『自由に使えるソフト』を、オープンソースを使いましょう」ってことで、それをゲイツや MS にではなく、聴衆の学生に訴えたんじゃないの?客席の方向いてるし。「英語で」ってところは引っかかるけどさ。

それとも「Windows を無料化しろ」とか「Office のソースを公開しろ」とかも叫んだんだろうか?もしそうなら基地外だと思うけど、普通に考えればいかにオプソ信者でもそれはないと思うけどなぁ。

ところで
ビル・ゲイツにけがはなかったとのこと。

って、笑った。

この界隈のこと知らない一般のニュースサイトが言うのはまだ理解できるが、それなりに知ってるはずの GIGAZINE がそれを丸写しで疑問も感じないのは、ちょっとどうかと思った。
posted by vagus at 18:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月24日

赤帽リターン?

レッドハット、「大衆向け」Linuxデスクトップ製品を計画 --- [@IT]

「数カ月内に新戦略を発表」とありますねぇ。
Tomoe
RedHatの人が手伝ってくれるそうな。素晴らしき事かな。
from 日記@韜晦する朴念仁

というのも、だからなのかな?

上の記事で思いっきり比較の対象にされてる novell ですが、「日本ノベルがどこぞの(日本語環境関係の)プロジェクトを手伝った」という話は寡聞にして知らない。

ところで、10.3 って 9月なの? 遅杉
どうしても KDE4.0 入れたいとか???

大量レイオフから MS との提携とかもあったし、ちょっと novell/suse を取り巻く空気が怪しい気配むんむんな気がするのは気のせいだろうか…
posted by vagus at 01:39| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月22日

『Inside Linux Software』--- これは当たり

発売日当日(だと思う)にたまたま本屋で見つけて、さらっと中を見て、帰って速攻 amazon で購入。
(本屋じゃポイントも何もつかないんだもん)

続きを読む
posted by vagus at 00:14| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。