2007年09月23日

anthy.dic を後から再構築する - 追加

debian がどうやってるのかと思ってちょっと debian の anthy パッケージを探したんだけど見つけられなかった。「いいや、自前でやってみよう。できなかったらまたその時探そう」と思ってやってみたら、あっさりできた。

anthy.dic を作るのに必要なのは make 後に作成される以下のファイルだけいいと思う。

alt-cannadic/*.ctd
calctrans/anthy.trans_info
calctrans/anthy.cand_info
calctrans/anthy.weak_words
calctrans/anthy.corpus_bucket
calctrans/anthy.corpus_array
depgraph/anthy.dep
mkanthydic/mkfiledic
mkworddic/mkworddic
mkworddic/*.t (tankanji.t, zipcode.t は除く)
mkworddic/dict.args
mkworddic/udict

※calctrans/anthy.feature_info は使われてないみたいだけどいいんだろうか?

mkworddic に入って

 $ ./mkworddic -f ./dict.args

で anthy.wdic を作り、それから mkanthydic に入って

 $ ./mkfiledic

で anthy.dic ができる。

spec ファイルは「%package mkdic」とかして anthy-mkdic-????-?.????.rpm みたいなパッケージを作るようにすればいいんじゃないかと。

上のファイルはデフォルトではインストールされないので、%makeinstall 後に /usr/share/anthy/mkdict とか適当なディレクトリ作って、上記のファイルをそこにコピって、%files mkdic のとこに記述してインストールされるようにすればいいか。

ああ、あと mkworddic と mkfiledic を実行して anthy.dic を置き換えるシェルスクリプトも書いて入れなきゃか。

まぁ、多分こんな感じで行けるんじゃないでしょうか。

こういうパッケージがあると、辞書を再構築したいユーザは、

1. anthy-mkdic-????-?.????.rpm パッケージをインストールする
2. 使いたい辞書ファイル準備する
 ・cannadic改を最新にしたいなら、/usr/share/anthy/mkdict/alt-cannadic に上書き
 ・他の辞書ファイルを入れたいなら、/usr/share/anthy/mkdict/mkworddic/ 以下に置いて dict.args にも追加
3. rebuild-anthydic.sh(名前は適当。mkworddic と mkfiledic を実行するシェルスクリプト)を実行

という感じで、コンパイラとかなくても anthy.dic を再構築できるようになるんじゃないかと。
まだ試してないけど。

だがしかし今日はもう寝る。

<追記>
大事なもん書き忘れてた。赤字が修正部分です。

一応 anthy-mkdic が作れるところまでは確認した。

<追記 9/24>
完全に人柱仕様ですが、一応サンプルができたので置いてみるテスト。→アカンかった… orz

 anthy-9100c-test1.src.rpm
 anthy-9100c-test1.i586.rpm
 anthy-devel-9100c-test1.i586.rpm
 anthy-mkdic-9100c-test1.i586.rpm

環境は openSUSE 10.2 i386 on VirtualBox 1.5.0(win)。

(すんませんが、以下全部消しますた。)

とりあえず、「anthy 本体に手を加えずに」というのがムリなのは分かった。そして自分には手に負えないのも分かった…。

mkworddic は何であんな形なんだ…

<さらに追記>
一応、mkworddic/.libs/lt-mkworddic を追加すれば自分のやり方でもできることはできるみたいだなぁ。
ただ、これは激しくやっちゃいけないことのような気が…。
posted by vagus at 04:31| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 日本語入力 - アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ご無沙汰しております。
debian のソースパッケージで、debian/update-anthy-dics という名のシェルスクリプトがソレでございます。
Posted by denson at 2007年09月23日 09:21
おお、お久し振りでございます。

いえ、実はそもそも debian の anthy パッケージそのものが見つけられなかったという…(^^;。rpm 探すのと同じ感覚で、ネット上に(ミラーサーバとかに) anthy の .deb があると思って探したんですが、根本的にシステムが違うんですかね。
debian について知らなさすぎですね…。
Posted by vagus at 2007年09月23日 16:35
nです。パッチ作りサボっていてすいません。とりあえず現在作りかけのパッチ置いておきますので参考になれば(Makefile.inは意図的に除いてあるので使うときにはautoreconfが必要です)。
http://debian.fam.cx/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=anthy-9100-dic.diff&refer=uploader

それとdebianのパッケージはここにあります。
http://www.debian.org/distrib/packages
debian unstableのanthyの最新のdiffはこれです。
http://ftp.de.debian.org/debian/pool/main/a/anthy/anthy_9100-3.diff.gz
Posted by n at 2007年09月23日 21:17
パッチありがとうございます。拝見させていただきます。

あと、debian の方もありがとうございました。
超基本事項ですね。

# オレはほんとに何も知らんのだなぁ…

Posted by vagus at 2007年09月23日 23:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。