2007年07月20日

tomoe-0.6.0

入れました。

 tomoe-0.6.0
 tomoe-gtk-0.6.0
 scim-tomoe-0.6.0

変更点などはこちらにあります。
ユーザから見えるところはそんなに変わってない気がします。

前回試したとき、
ウィンドウのアクティブ/インアクティブの判定がおかしいような…
と書いてバグ呼ばわりしてしまいましたが、これって他のアプリに文字を渡すために意図的にフォーカスを奪わないようにしてるってことだったのかも…。多分そうだと思うので謝っておきます。ごめんなさい。

さらに、
「読みで検索」で検索し、ヒットした文字の一覧にある任意の文字をクリックすると「読み」のテキストボックスにその文字が出力されてしまう。
と書きましたが、これも上手くやればちゃんと直前にアクティブだったアプリに文字が渡されるようです。

tomoe-0.6.0-1.jpg

もう以前のパッケージは消してしまって確認できないので、あれなんですが、多分そうだと思うので、とりあえず謝っておきます。ごめんなさい。

ただ、やはりちょっとコツが必要で、

 ・scim からは読みが入力できないので、scim-bridge 等他の IM が必要 (下のコメント欄参照)
 ・下の文字のリストをクリックして文字が渡されるのは直前にフォーカスを持っていた部分なので、フォーカスを「読み」の欄から一度外して、文字を渡したいアプリに移してやらなければならない

という一手間が要ります。
具体的には、

 1. 読みを入力して「検索」
 2. 目当ての文字が見つかったら、一度「その他の検索条件」をクリックしてフォーカスを「読み」の欄から外す
 3. さらに文字を渡したいアプリをクリックしてそっちをアクティブにする
 4. 目当ての文字をクリック

で、上の画像のように文字が渡されます。
少なくとも、自分のところではこれらの手順を踏まないと、クリックした文字は「読み」の欄に出力されます。

あと、どうでもいいことですが、手書き認識で「川」という字をなかなか出せなくて悩んだw

自分は「川」という字を↓のように、左端の棒を短く書く癖があるんですが、そうすると全然認識してくれない…。
tomoe-0.6.0-2.jpg

フォントを見たら左端の棒が長かったので、長めに書いてみたら↓のように認識されました。
tomoe-0.6.0-3.jpg

こういうコツも要るのね…。

# Tomoe Wiki ができてたのに気づいた
posted by vagus at 00:24| 東京 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 日本語入力 - アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
> scim からは読みが入力できない

これのことですか?
http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/tomoe-devel/2007-January/000142.html
Ctrl+space を押すと scim ツールバーが表示されると思います。
...と思ったら tomoe-0.6.0 では Ctrl+space すら効かなくなっていますね。

別件ですが、
mecab-ipadic の最新版では
> * 読みの候補が複数ある場合、それぞれ個々のエントリに展開するようにした。
http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/mecab-users/2007-June/000271.html
まだ試していないのですが、これで「亮子」から「あきこ」という読みしか取れないということがなくなるかも。
Posted by ut at 2007年07月21日 22:19
あ、ほんとだ。

自分は on/off を「Alt+kanji」にして「Ctrl+space」は削除してあるのですが、(scim-bridge から scim に切り替え後)なぜか「Alt+kanji」は効かず、「Ctrl+space」を押したら開始されました。つまり、内海さんの scim-tomoe-0.5.0 と時と同じ状況ですね(「Ctrl+space」は効きました)。

「Alt+kanji」が効かなかった時点でダメだと思いこんで、気づきませんでした。
原因不明みたいですが、「Ctrl+space」から変更してる人は多いと思うので、自分同様気づかない人続出かも。

> mecab-ipadic の最新版では
>> * 読みの候補が複数ある場合、それぞれ個々のエントリに展開するようにした。

ほう。これは凄いかも。
でも、どういう風になってるんだろう?
私も後で試してみます。
Posted by vagus at 2007年07月22日 07:57
$ mecab -N2
// -N の後の数字は解析結果の数
// http://mecab.sourceforge.net/#nbest

宏一くんが家に来た。
//
宏一 名詞,固有名詞,人名,名,*,*,宏一,ヒロカズ,ヒロカズ
くん 名詞,接尾,人名,*,*,*,くん,クン,クン
が 助詞,格助詞,一般,*,*,*,が,ガ,ガ
家 名詞,一般,*,*,*,*,家,ウチ,ウチ
に 助詞,格助詞,一般,*,*,*,に,ニ,ニ
来 動詞,自立,*,*,カ変・来ル,連用形,来る,キ,キ
た 助動詞,*,*,*,特殊・タ,基本形,た,タ,タ
。 記号,句点,*,*,*,*,。,。,。
EOS
宏一 名詞,固有名詞,人名,名,*,*,宏一,コウイチ,コーイチ
くん 名詞,接尾,人名,*,*,*,くん,クン,クン
が 助詞,格助詞,一般,*,*,*,が,ガ,ガ
家 名詞,一般,*,*,*,*,家,ウチ,ウチ
に 助詞,格助詞,一般,*,*,*,に,ニ,ニ
来 動詞,自立,*,*,カ変・来ル,連用形,来る,キ,キ
た 助動詞,*,*,*,特殊・タ,基本形,た,タ,タ
。 記号,句点,*,*,*,*,。,。,。
EOS
//

「ヒロカズ」と「コウイチ」が取れています。やったーー!
wikipedia の単語頻度表を作り直したいけど、ruby の使い方を忘れた + 夏場にマシンを酷使するのは避けたい ということでしばらくパスかもしれません。
Posted by ut at 2007年07月23日 01:55
ほへー。
-N に渡す数を増やせば「家」も「ウチ」と「イエ」になるんですかね。

それはそうと、
> ruby の使い方を忘れた
これは勿体ないす。
思い出してください。
Posted by vagus at 2007年07月23日 20:02
Posted by ut at 2007年07月25日 01:51
お知らせありがとうございます。
読ませて頂きました。

複合語に関しては、Mecab は形態素解析器ですし短単位で行くのは当然かなと思います。
ただ、かな漢字変換の辞書だとまた事情が違ってくるとも思います。

> ipadic もそのひとつで、整合性がとれていない単語がいくつもあります。
この辺は耳が痛いですw
Posted by vagus at 2007年07月26日 22:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。