2007年07月16日

scim-bridge-0.4.13

入れました。

F10 を GTK アプリに取られる問題は直ってました。大力さんに感謝。
ちなみにこの問題、Gnome 設定エディタ(gconf-editor) から

 desktop -> gnome -> interface

と開いていって、「menubar_accel」の値の「F10」を変更ないし空にしてやることでも回避できるそうです。

ただ、gtk では以上のように問題なくなったんですが、Qt の方が…

まず、0.4.13 から Qt4 サポートが加わって、デフォルトで on になってるようなので、よく分からないまま qt4 と名の付くパッケージを入れてビルドしてみたら、im-scim-bridge.so のインストール先が

 /usr/plugins/inputmethod/

になった。

調べてみたら、
$ pkg-config --variable=prefix QtCore,QtGui
/usr /usr
なので、suse の問題らしい。
実際の qt4 の plugins/inputmethod/ ディレクトリは

 /usr/lib/qt4/plugins/inputmethod/

にあるのに、なんで /usr?/usr/lib/qt4/ じゃないのかな?
こんなところミスったまんま放置するとも思えないので何か事情があるのかと思うが、よく分からん。

取りあえず qt4 はまだなくてもいいだろうと思ったので、./configure に「--disable-qt4-immodule」オプションを付けてオフに。

で、qt3 の im-scim-bridge.so だけを作ってインストールしたんですが、こっちはこっちでまた問題が…。

例えば kedit を起動すると、
$ kedit
kedit: symbol lookup error: /usr/lib/qt3/plugins/inputmethods/im-scim-bridge.so: undefined symbol: scim_bridge_client_imcontext_imengine_status_changed
とエラー吐いて死んでしまう。

何故でしょう?
Fedora7 にはすでにパッケージがあるみたいですが、ちゃんと使えてるのかなぁ…。

# ちなみに今の環境は x86_64 ではなく、x86 です
posted by vagus at 22:26| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日本語入力 - アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
> で、qt3 の im-scim-bridge.so だけを作ってインストールしたんですが、こっちはこっちでまた問題が…。

すみません、レグレッションです。
CVS最新版では直っているのでそっちを使ってください。
Posted by 大力 at 2007年07月21日 00:46
いつもありがとうございます。
確認できました^^

# automake した時に「config.h.in がない」とか怒られましたが
# コピってきて辻褄を合わせました。
Posted by vagus at 2007年07月21日 23:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。