2007年05月26日

scim-bridge バグ? - 追記

何か、半角英数変換しようと F10 押すと「ファイル」メニューが開く…

64bit アプリだけみたい。

$ GTK_IM_MODULE=scim gedit

で起動するとならないから多分 scim-bridge だと思うんだけど。

前はならなかったから 0.4.12 からか…と思ったけど、前は 64bit アプリでは scim-bridge は使ってなかったんだった。

あとでもうちょっと調べよう。

<追記>
他のことやっててまだ調べてないですが、ちっとググってみたところ、やっぱり scim-bridge のバグっぽい感じ。

ここの一番下とか。
あと、多分これ↓もそうかと。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 146
423_ login:Penguinlogin:Penguin mQtoCFWG 2007/05/23(水) 06:00:23
変換中にF10を押すとメニューを呼び出してしまって半角文字にできないソフトがたくさんあるのですが
対処法ありませんか?
GNOMEですが、Firefox以外大体そうなってしまいます。(geditもなので非常に使いにくいorz


posted by vagus at 19:46| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(1) | 日本語入力 - アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
どうも本来IMが奪うべきイベントを奪い損ねているのが原因臭いですね。
次のリリースまでに直しておきます。
Posted by 大力 at 2007年05月27日 15:35
ありがとうございます。

> 次のリリースまでに直しておきます。

0.4.13 に間に合いました?
実はそれが気になってたりしました(^^;

Posted by vagus at 2007年05月27日 18:46
Qt4への対応に手間取っている内、今月のリリース日を通り越してしまいました。
(ヌバタ開発室の定期リリースは毎月23日です)
というわけで、リリースは当分延期です。

どうも、あらかじめ提供されているSurroundingText周りの機能は仕様上問題が多くて、Qt自体パッチ当てて機能拡張しないとまずそうです。
(どうして、CommitとReplaceSurroundingが同じ機能だと勘違いしたりしたのでしょうか?)
自分の責任でない(+ Qtユーザーでない)と割り切ってしまってもいいのですが、
このまま作業を進めるとそうした実装をIME開発陣が認めたことになり、修正をなされないまま定着してしまう恐れがあります。

こんなことでSCIM-Consoleは日の目を見れるのでしょうか?
だんだん不安になってきました。
(あと、立ち上げ予定の『Fedora-野良』も...orz)
Posted by 大力 at 2007年05月27日 20:00
Qt の日本語まわりは色々問題が多いみたいですね。
jis 第4水準の漢字でも kwrite とかだと表示できない文字があったりしますし…

楽しんでできなければやってられない世界だと思いますので、あまり無理せずに、自分のやりたいことからやりたいようにやっていいと思いますよ。少なくとも自分はそう思ってます(^^;
Posted by vagus at 2007年05月27日 23:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

scim-bridge で symbol lookup error
Excerpt: gambas2 のパッケージを更新してテストしていたところ、 何故か $ gambas2 gambas2: symbol lookup error: /usr/lib/qt3/plugins/i..
Weblog: 日々のあしあと
Tracked: 2007-10-12 22:28
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。