このワコムの嘉本さんという人は
普段からE-mailにペン入力を使っているそうだし。
ただ、画像を見る限り英語らしいが。
入力速度なら手書きよりキーボードからの方が速いだろうけど、それは慣れた人間の話で、初心者や高齢者には手書きの方が圧倒的にハードルが低いし入力も速いだろうしなぁ。
でも、Tomoe とか見てると、今の Linux でも技術的には不可能じゃなさそうだよなぁ。
ペンタブレットで「あいしてる」と書く
↓
IME が書かれた文字(この段階では画像)を手書き文字認識エンジンか OCR に渡す
↓
手書き文字認識エンジンか OCR が「あいしてる」というひらがな文字列に変換して IME に返す
↓
IME が「あいしてる」という文字列を読みとしてかな漢字変換エンジンに渡す
↓
かな漢字変換エンジンが「愛してる」等の変換候補のリストを IME に返す
↓
候補選択して確定(アプリケーションに渡す)
とか。
部分部分で色々ハードルがありそうだけど、できなくはなさそう。
入力するのがひらがなだけなら入力も早いだろうし、文字認識の認識精度も高いだろうし、結構実用的かも。
いずれはこんな風になるんだろうか?
というか、実際もうあったりするんだろうか?
もしまだなくて、Windorz より先に Linux 上で実現できれば Linux がPC初心者や高齢者や教育機関に普及……
しねぇか。
【関連する記事】