2011年03月03日

Thunderbird: 更新後の「Thunderbird 新着情報」タブを消したい【追記】3/3

正直、かなりウンザリしてます。

昨日くらいに Thunderbird の更新(3.1.8)があったと思いますが、Thunderbird って、更新終了後の最初の起動時に「Thunderbird 新着情報」(日本語版の場合)っていうタブが自動で開きますよね? それもそのタブがアクティブな状態(最前面)で。

「それが何か?」って言われるかもしれません。

しかし、親父(70過ぎ)の PC(Windows) のメーラーを 3.1 にしてから、これのせいで毎回毎回更新がある度に親父から「メールが使えないんだけど」と言って呼び出されるんですわ… orz

何度も「ここのバッテン押せば消えるから」って説明したんですが、どうもそもそも「タブ」ってもんが理解できないようで、次回の更新時までにすっかり忘れてくれる。

自動更新する設定にしてるから、「何もしてないのに立ち上げたら勝手に表示された!」とビックリするらしく、しかも「Thunderbird 新着情報」のページも今となっては全然新着じゃないので、そのページを見ただけでは「Thunderbird が更新されたんだ」とは分からないだろう、とは思う。で、「何がどうなってるか分からない。下手にいじったらおかしくなるかもしれない。メールが消えたりするかもしれない」と思ったら、まあ、いじるのためらうよなぁとも思う。「Thunderbird 新着情報」とかいう正体不明のページが前面に出てて、普段見慣れた画面がどっかに行って行方不明なわけだし。

「もう 70過ぎて、新しいこと覚えるのが難しくなってきたんだろうな」と思いつつも、タブの閉じるボタン一回押すためだけに毎回呼び出されるのももう心底嫌なので、なんとかこの忌々しい「Thunderbird 新着情報」が出ないように出来んもんか、せめて親父が閉じ方を知ってるウィンドウで表示するように出来んもんか、と調べてみた。

ムカつくことに、こいつは [オプション(設定)]>[詳細]>[既読と表示] の「メッセージを次の場所に開く」を「新しいメッセージウィンドウで開く」にしても「既存のメッセージウィンドウで開く」にしても、頑なに新しいタブで開いてくれる。まあ「メッセージじゃないから」なんでしょうが。

「タブを無効化して、以前のようなシングルウィンドウ風にする拡張とかないのか」と思って探してみたが、見つけられなかった。

で、結論を言うと、「更新後に『Thunderbird 新着情報』が出ないようにする」のも「ウィンドウで開くようにする」のも分からなかったが、何とか親父に呼び出されずに済みそうな方法を見つけた。

[オプション(設定)]>[詳細]>[一般] の「設定エディタ」(要は about:config)で、「mailnews.start_page.override_url」の値を空にする。

これにデフォルトで設定されてる URL が「Thunderbird 新着情報」の URL らしいので、ここを空にすると、更新後に空のタブが(最前面で)開く。そこで一回 Thunderbird を閉じて立ち上げ直すと、空のタブは消えて、普段のメール画面(メインタブ? 何て言うのか分からん)だけになる。

これなら、多分

 (自動更新で最新版 DL)
  ↓
 親父が Thunderbird を立ち上げる
  ↓
 (自動更新開始)
  ↓
 (空のタブが最前面の状態で開く)
  ↓
 親父: 「あれ? 何じゃこりゃ?」(分からないので一回閉じて立ち上げ直してみる)
  ↓
 (空のタブは消える)
  ↓
 親父: 「おっ、直った!」

という流れになって、自分は呼び出されずに済むハズ。

ちなみに、「mailnews.start_page.override_url」の値は「リセット」で元に戻せます。

本当は、「app.update.silent」を「true」にしておくと、空のタブが(最前面ではなく)バックグラウンドで開くはずだと思うので(Linux 版はそうだったので)そうしたいんですが、Windows 版はこの設定が効いてないらしく、「true」にしても最前面で開いてしまう。効いてくれるとウチの親父も立ち上げ直さなくて済むのに…。

最後に、「mail.tabs.autoHide」も「true」にして(タブが一つの時はタブバーを自動で隠す)、タブと言うものを意識しなくて済むようにしておいた。
(メッセージは新しいウィンドウで開くように以前からしてある)

# 「設定エディタ」での変更は自己責任です。念の為。

追記:
一応、親父の名誉のために言っておくと、Thunderbird は 1.5 の頃から使ってて、これ以外は問題なく使えてます。
アカウントの設定とかは無理ですが、メールの読み書き等、普段の操作は問題なくできる。
なのに、何で「タブ」を理解できんのか…

【追記】3/3
Fast Close Tabs というのがあった。
ウィンドウの「閉じる」ボタンでアクティブなタブを閉じてくれる。
メインタブ(?)しかない場合、もしくは、複数タブが開いていてもメインタブ(?)がアクティブになってる場合はウィンドウごと閉じるらしい、つまり「アプリケーションの終了」。
むーん、こっちの方がいいかな…。

posted by vagus at 00:22| 東京 ☀| Comment(0) | Mozilla系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。