「昔っから」は「昔から」の音便化だと思いますが、付属語に「っから」を作るとありえない候補を作りまくると思うので、「昔っから」等よく使われるものだけを一語で辞書に登録することにします。
明日っからこのくらいあれば実用上不自由はしないんではないかと思いますが、他にもあったら教えて頂けるとありがたいです。
今っから
こないだっから
最初っから
根っから
始(初)めっから
端(はな)っから
昼間っから
昔っから
「〜厚」は機能的には「助数詞に付く接尾語」ということになると思いますが、JSSUC はありえない候補を作りまくるので(だから多分 Anthy でも無効化されてるんだと思いますが)、「センチ厚」「ミリ厚」を一語で助数詞(JS)として登録しておきます。
あと、「問屋(どんや)」は登録させて頂きました(もう一つ何でしたっけ…見たら消えてた orz 登録自体は以前した筈なので大丈夫なんですが)。
以下、余談。
「少雨」という用語もあることを最近知った。
小雨(しょうう、こさめ) - 降り方の弱い雨
少雨(しょうう) - (一定期間中の)降雨量が少ないこと
という感じらしい。
大辞泉には載ってないから、気象学用語か?
【追記】6/17
> g-jiritu-34.t:「びていこつ」に「t」がついていない
修正しました。ご指摘ありがとうございます m(_ _)m
【関連する記事】
「っから」は、幾つか気付いた事があるのですが、考えがまとまっておらず、書けないでいます。
「厚」(あつ)、「問屋」(どんや)、「絡み」(がらみ)、は、
もしかしたら、個人用の単語登録の方が良いかもしれない、
とも思ったので、消していました。
特に「厚」(あつ)は、機械屋が使う専門用語、もしくは特定の工場での方言/訛りかもしれません。「板厚(いたあつ)」、「主桁の厚(あつ)は10mm」、など。
あと、「ケッペンの気候区分」にて、「少雨」と言う区分が有るらしいです。
こちらこそ、ご指摘感謝です。
> 「板厚(いたあつ)」、「主桁の厚(あつ)は10mm」、など。
確かに「…の厚は…」のように使うのは専門用語っぽいですね。
一応(低頻度で)入れてみて、問題あるようなら消すことにしようかと思います。
> 「ケッペンの気候区分」にて、「少雨」と言う区分が有るらしいです。
そうでしたか。
むしろ「ケッペンの気候区分」を初めて知りましたw
ありえるかもしれなそうなパターンは、
・日程・場所・方向など
「×年っから」、「×月っから」、「×日っから」、「×曜っから」。
「駅っから」、「宇宙っから」。
「中っから」、「外っから」。
・「(動詞)るから」が「(動詞)っから」に(音便?)。
「忘れっから」、「やっから」、「すっから」、「消えっから」。
・「(終止/連体/仮定形)から」が「()っから」に(音便?)。
「壊すっから」、「行かないっから」、「起きれっから」。
と、探せば探しただけ際限なく有りそうな感じがしてきます。
私が使った事の有るパターンを探した所、使った事があるのは「昔っから」、「こっから」(辞書に既存)、「そっから」(既存)、「どっから」(既存)、だけでした。
わりと砕けた表現っぽいので、場合によっては全然使わないかもしれません。
変な候補が出て気になりそうな変換内容を探してみた所、みつかったのは、
「××っ辛」「××っから」(××っから)
「一家ら」「行っから」(いっから)
「国家ら」「来っから」「此っから」(こっから)
でした。
で、ここで、一語で辞書に登録するときりが無いのではないか、付属語にすると気付いていない様な変な候補が出るのではないか、そうそう使いそうも無いから一語で辞書に登録で良いのではないか、と思考がループしてしまっています。
……あれ、利用頻度が低いなら、ひょっとして「っから #T35*??? っから」で一語登録しておけば良いのでは?。
>・日程・場所・方向など
成程。検索してみて多かったものは入れておきます。
# 「駅っから」「曜っから」はほとんど使われてないみたいです。
>・「(動詞)るから」が「(動詞)っから」に(音便?)。
>・「(終止/連体/仮定形)から」が「()っから」に(音便?)。
そうか、確かにこのパターンもありますねぇ。
でも、「砕けた表現」というより「方言」(北関東辺り?)と言った方がいいものも多い気が…。線引きが難しいな…
> ひょっとして「っから #T35*??? っから」で一語登録しておけば良いのでは?。
それも手ですね。
(「{動詞,助動詞}っから」はダメかも? いや、文法的にはおかしいけど出せることは出せるかな?)
まあ、この辺は出せなくても文句は言われないと思うので、よく使われるものだけ出せればそれでいいかなと思っていますが、もうちょっと考えてみます。