2009年03月10日

「専用にする」

あー、確かに「せんようにする」で変換すると「|せんようにする|」と一文節になって「|専用にする|」が候補の中にないですね。

意図としては「専用にする」は「|専用に|する|」と「に」の後で区切って出て欲しかったんですが、「一文節になって候補にない」だと「出せない」と思われちゃいますよねぇ…やはり。
一応手元では「|専用にする|」と一文節で出るようにしてみました。

「〜にする」とか「〜てある」のように助詞を挟んで補助動詞が続くようなパターンを「|〜に|する|」「|〜て|ある|」のように区切って出すか、それとも一文節で出すかは非常に微妙で判断が難しいんで、また戻すかも分かりませんが…。

T35 のものが一文節で出るのは、noun_base.depdef に
@_名詞35のあと "" Hj.@_形動ダナ型
というのを入れてあるからです。T35 は「な」接続なしなので本当はいらない(あっちゃおかしい)んですが、色々あって弱い接続で一応出せるようにしてます。


ついでに、「恐ろし」が出せないのは、これは Canna の品詞コードの仕様でしょうね(と言っていいと思う)。

Canna の品詞コードでは形容詞は「ク活用」も「シク活用」も区別せずに「KY」

あか #KY 赤
おそろし #KY 恐ろし

で、シク活用は「し」までを語幹にしてしまっているので、「恐ろし」を出そうとすると「語幹のみで文節になる」としなければならない。でも、それでは「ク活用」は「し」が付かないので「赤し」とか「寒し」が出せない上に「寒(さむ)」とか「暑(あつ)」が文節になることになってしまうのでマズい。逆に「赤し」「寒し」を出すために「語幹+活用語尾「し」」で出すようにすると、シク活用は「恐ろしし」で出すことになってしまう(でも、仕方ないので現状こうなってます)。

「ク活用」と「シク活用」で品詞コードを分けないと正しく対処できないですね。

【追記】
「縮退させる」が一文節で出ないのは品詞コードが間違ってるからです orz
 × T35
 ○ T30

むう、こんなミスがまだ結構あるんだろうか…?
posted by vagus at 20:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | cannadic改 - 作業メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック