いまいちピンとこなかった。
Mac を全然 Mac として使ってないけど、一応 Mac も好きなので、力んで「Linux の方が上だ!!」と主張したい気にそもそもならないし。
でも、「カットバッファー&中ボタンペースト」は確かに最高。この機能のおかげで辞書や depgraph いじる時にどれだけ助かってるか…。Mac でも X11.app では使えるけど、そもそも X11.app 自体が(ry
あと、
とりあえず、sort でまともに日本語扱えるようにして欲しい。
あの sort 結果が
うう
あう
い
ああ
いう
あい
いいい
う
うあ
いあ
あああ
うい
ううう
あって、クソとしか言えない。何でまずバイト数で並べてるんだか…。
い
う
ああ
あい
あう
いあ
いう
うあ
うい
うう
あああ
いいい
ううう
ちなみにアルファベットは当然ちゃんと sort できる。
abなら
c
cb
ba
aa
ccc
bc
ac
b
ca
bbb
a
bb
aaa
aになる。
aa
aaa
ab
ac
b
ba
bb
bbb
bc
c
ca
cb
ccc
さらに言うと、eucjp なファイルなら日本語でもちゃんと sort できる(らしい)。既定の文字コードは UTF-8 だろうが…。
自分にとっては「sort が使えない」=「Mac では作業ができない」なんですよねえ。
それからアップデートがあった時に、何が更新されたのか分からないのも嫌だ。
Linux で動いた awk スクリプトがうまく動かなくて(正常終了するけど出力は異なる)、「何でだろう? Mac だと何か違うんだろうか?」と散々悩んで分からなかったのが、アップデート後に期待通り動くようになっていて、「何だよ、バグだったんかい!!」と思ったことがあるが、それも結局 awk のタイムスタンプが更新されていたからそう思っただけで、別に Apple が「awk のこういうバグを修正しました」と発表してくれたわけじゃない。というか、そういう細かい修正点までは公表してくれないらしい(自分が知らないだけ? アップルジャパンのサイトは一応探したけど、もしかしたら本家 Apple のサイトにはあったりするのかな?)。
パッケージが細かく分かれててどれが更新されるのか分かる点は Linux のパッケージ管理の方が優れてると言えるのかなあ、と思った。ChangeLog もあるし。
こういうのって、サーバ管理者にとっては必須の情報だと思うんですが、サーバとして使われるのは想定外なんですかね…。OS X Server を使えと? ん? Server にはこういう情報もちゃんと提供されてるのかな? まあ、知りません。
サーバ管理者じゃなくても知りたい時もあるんですけどね。
そういうあまり一般的でない点を除けば、OS X は充分いいなと思う。起動は速いし、安定感もある。アプリがハングしたりクラッシュしたという場面に出会ったことは今のところまだ一度もない。
何より、システムの出来不出来とは別に、「Mac」と「Linux」じゃブランド力が段違い…。Mac なら積極的に「Mac 持ってるよ」と言いたくなるが、Linux だと自分からは「使ってるよ」とは言いにくい。「何それ?」と聞かれて、面倒な説明するハメになるのは目に見えてるから。
あと最後に、個人的には辞書.app にはお世話になってる。こんなのがデフォルトでついてくるなんて、嬉しすぎる。
次の Snow Leopard は「新機能の追加はお休み、Leopard をより洗練させる」ということらしいので、今からかなり wktk している。