2008年12月15日

anthy の make update_params2

昨日「update_params2 がセグメンテーションフォルトでコケる」と書きましたが、何度か試しているうちに、一応、自作 depgraph でも動いた。
動いたということは、depgraph のせいではなかったわけで、ちょっとホッとした。

でも、まだどういう場合にコケるのかよく分かってない。
【追記】12/17
分かった。100% 自分のせいだった。

とりあえず、
  • 辞書や depgraph に手を入れた場合は calctrans/corpus_info を作り直す必要があるらしい。でないと、候補の並び順が上手く行かないっぽい。
  • calctrans/corpus_info を作り直すやり方は calctrans/Makefile.am と [Anthy-dev 3470] を参照。(anthy-9100x と anthy-c74rc1 とでは若干違う)。
  • でも、作り直すと結構変換結果が変わる。「前の方が良かった…」というパターンも大いにありうる(念の為、元のを corpus_info.old として取っておいた方がいいかも)
  • だが、どこをどういじれば結果がどう変わるのか、そもそもいじれるところがあるのかすら、全然分からない(例文次第?あるいは、運次第?)

というのが、今の状態。

ちなみに、calctrans/corpus.2.txt のコメントに
./calctrans file -o ../src-splitter/transition.h
というのがあって、気になって試してみたところ、
$ cd calctrans/
$ ./calctrans parsed_data -o ../src-splitter/transition.h

という感じで使うらしい。
これで作成された src-splitter/transition.h は calctrans/corpus_info と同一のようです。また、src-splitter/transition.h は現在はどこからも include されてないようなので、「将来こうなるよ」というものなのかもしれません。

posted by vagus at 23:19| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本語入力 - アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。